BEC擬似体験サイト

そのメールの相手は誰ですか?

取引先や親会社のCEOなどになりすまして偽のメールを送信し、
金銭をだまし取るBEC(Business Email Compromise/ビジネスメール詐欺)。

ここではBECの被害に遭う流れを疑似体験いただけます。
その恐ろしさを実感するとともに、
被害に遭わないためにはどこに気を付けたらいいのか、おさらいしましょう。

体験してみる

本ウェブサイトをより快適にご利用いただくために、パソコンでの閲覧を推奨しております。

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

いつもの担当のJohnさんからメールが来てる。そうだ、この前納品してもらった商品の件、入金処理しなきゃ。
【ご連絡】商品代金のお支払いについて
こちらをクリック

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

添付のインボイスをチェック
いつものアメリカの口座ね。月末までに入金処理しなきゃ。
ユミコさん 今回のお取引について請求書をお送りします。今月末までにお支払いをお願いします。John
こちらをクリック
スクロール

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

返信しよう
返信完了!
Johnさん かしこまりました。期日までに送金します。 ユミコ
こちらをクリック

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

あれ、またJohnさんから連絡が来てる。
Re:Re: 【ご連絡】商品代金のお支払いについて
こちらをクリック

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

インボイスを確認しよう。
確認OK!間違いないわね。
ユミコさん 現在内部監査中のため、先日お送りした請求書に記載した口座が使用できなくなりました。振込先口座を変更しましたので新しい請求書をお送りします。こちらに送金をお願いします。 John
こちらをクリック
スクロール

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

早速返信!「承知しました。そちらに振り込ませていただきます」…と。送金もしちゃおうっと。
Johnさん 承知しました。そちらに振り込ませていただきます。 ユミコ
こちらをクリック

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

よし、送金完了っと。

数日後

こちらをクリック

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

あれ、またJohnさんから連絡が来てる。支払いも済んだはずだし…なんだろう?
Re:Re:【ご連絡】商品代金のお支払いについて
こちらをクリック

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

Johnさん 4月10日に、貴社から振込先口座の変更依頼のメールをいただき、既にイギリスの銀行口座に送金完了しています。 ユミコ
こちらをクリック

詐欺被害に遭う流れを覗いてみよう

Johnさんから返信だ。
Re:Re:Re:Re:【ご連絡】商品代金のお支払いについて
こちらをクリック

POINT1 なりすましの巧妙さ

犯罪者は、取引先との専門的な商談のメールのやりとりにも過去のデータから学習して自然に入り込み、支払のタイミングを見計らって介入してきます。

Johnさんへメール返信
あれ、またJohnさんから連絡が来てる。 あれ、またJohnさんから連絡が来てる。

そのメールの相手は犯罪者です!

後から見直してみると…

どのタイミングで犯罪者がなりすましているのか、過去のメールをスクロールで確認してみよう!

スクロール

本物

本物

本物

なりすまし

なりすまし

本物

本物

SCROLL

POINT2 メールアドレスドメインの相違

BECでは、メールアドレスのドメインが本物とは異なるケースが多く見られます。

振込先口座の変更の依頼があった場合、まずはメールアドレスを確認するようにしましょう。

ただし、メールアドレスの表示名が偽装されている場合やメールアカウントが乗っ取られている場合など、メールアドレスだけではなりすましかどうか見分けられないケースもあります。

真の取引先 Johnさん
犯罪者

アドレスが1文字違う!

POINT3 酷似したINVOICE

犯罪者は、振込先口座情報だけを変更し本物とまったく同じ仕様で偽のINVOICEを送りつけてきます。

見分けるのは非常に困難です。

真のインボイス

偽物のインボイス

見た目はそっくり!見分けるのは難しい!

被害を未然に防ぐためには?万が一被害に遭ってしまった場合はどうすれば?

詳しくはぜひ動画をご覧ください!

BEC詐欺体験サイトトップへ

ページトップ