シンジケートローンの導入事例 : ケース6 中長期的に安定的な資金調達余力の確保(高流動性シローンの活用)
ケース6 中長期的に安定的な資金調達余力の確保(高流動性シローンの活用)
シンジケートローン導入の背景
- 商社のF社は、好業績を背景に、従来、社債や生命保険会社からの借り入れなどにより、低利での資金調達を実現していました。
- 一方で、今後も継続的な資金調達が見込まれる中、将来にわたって低利で大量の資金調達を実現し続けていくためには、社債を中心とした資本市場とシンジケートローン等の市場型間接金融市場の相互発展が不可欠であると考えていました。
当行からのご提案
- 組成後のシンジケートローン債権が、セカンダリー市場で継続的に売買されることを前提とした、全く新たなコンセプトのシンジケートローン(高流動性シローン)をご提案しました。
- セカンダリー市場での継続的な売買を実現するために、当行がマーケットメイカーとして、常に売買価格を提示するとともに、売買を希望する投資家に対して、売買取引の相手方となる手法を提案しました。あわせて、セカンダリー市場でのシンジケートローン債権の売買取引量を増やすために、定期的にシンジケートローンによる資金調達を行うことをご提案しました。

導入によるメリット
- 急速に成長しているシンジケートローン市場からの資金調達を、新たな低利での大量資金調達ツールとして確立することにつながりました。現在では、F社の高流動性シローン組成回数は複数回を数え、F社の有力な資金調達手段の一つとなっています。
- マーケットメイカーが常にシンジケートローンの売買価格を提示し、継続的にセカンダリー市場で売買されている状態を作ることで、以下のメリットにつながっています。
- シンジケートローン債権の価格の透明性が向上し、今後、新たにシンジケートローンを組成する際の調達コストの目線が明確になります。
- 活発なシンジケートローン債権の売買取引に、幅広い投資家の参加を促すことで、今後、新たに組成するシンジケートローンに参加する投資家を増やすことにつながります。
- 投資家が、自らのポートフォリオに、機動的にシンジケートローン債権の入れ替えができるようになることで、よりシンジケートローンに参加しやすくなります。これにともなって、より低利でのシンジケートローンによる資金調達を期待することが可能となります。
- 社債市場と共にシンジケートローン市場における価格透明性を確保することで市場参加者にとって容易にアクセスすることが可能な互換性の高い総合金融市場への発展に貢献しています。