デビットカードを装ったフィッシングメールにご注意ください
三菱UFJデビットを装ったフィッシングメールが確認されております。身に覚えのないメールが届いた際は十分ご注意ください。
〜実際に確認されている事例〜
(1)三菱UFJデビットをご利用いただいた際に配信される「お知らせメール」を装ったフィッシングメール
・送信元メールアドレス:mail@debit.bk.mufg.jp ※見た目は本物と同一ですが、実際には偽メールアドレスから送信。
・タイトル:【三菱UFJ-VISAデビット】ご利用のお知らせ ※本物と同一。
・本文:お知らせメールと同様。
・本物と見分けるポイント
@電子署名の有無。電子署名がないお知らせメールは偽物です!
Aメール本文冒頭のお客さま氏名有無。冒頭にお客さま氏名がないお知らせメールは偽物です!
(2)カードの利用停止に関するメール
・送信元メールアドレス:aeon@cneo.jp
・タイトル:三菱デビット(Visa)の利用停止解除条件
・本文:不正利用の可能性があり、カードの利用を一時的に制限したため、解除を希望する場合はリンク先から手続きするよう促すもの。
・本物と見分けるポイント
@送信元メールアドレス。当行からのメールは決まったメールアドレスから送信されます。
A社名や商品名。社名や商品名が正式なものと異なっています。
SMS(ショートメッセージ)・Eメールで「取引規制」「規制解除・利用再開」「取引(目的)確認」等を謳って当行の偽サイトへ誘導し、カード番号・有効期限・セキュリティコード等のカード情報やお客さま情報を入力させ、お客さまのデビットカードを不正に利用しようとする犯罪者の手口です(フィッシング詐欺)。
当行から「取引規制」「規制解除・利用再開」「取引目的確認」等の理由でSMSやEメールをお送りした際、文中のリンクからログイン画面に誘導することは絶対にありません。
・このようなSMS・Eメールを受け取ったらすぐに削除してください。
・SMS・Eメールのリンク先の画面で、カード情報等を絶対に入力しないでください。
・入力した場合、デビットカードを不正利用されてしまう可能性が高いです。不審に思われた場合には、公式の三菱UFJダイレクトや会員専用WEBサービス(VISAデビット会員用Web、MyJCB)で身に覚えのない引き落としがないか、ご確認ください。
■怪しいEメールが届いたら
・送信元のメールアドレスを確認してください。
・三菱UFJデビットに関する当行からのご案内メールは以下のメールアドレスから送信されます。フィッシングメールはメールアドレスを偽装している場合がありますが、当行からのメールには電子署名が必ずついております。
mail@debit.bk.mufg.jp
email_info@mufg.jp
email_info02@mufg.jp
・オンラインショッピングの一部お取引に使用する認証コード発行に関するご案内メールは以下のアドレスから送信されます。
info@mail-jcn.dnp-cdms.jp
■もしリンク先のページを開いてしまったら
・ページのURLを確認してください。
・三菱UFJデビットに関する当行のページのドメインは以下のとおりです。
https://www.bk.mufg.jp/*****
https://debit.bk.mufg.jp/*****
・上記以外は偽サイトですので、何も入力せずにページを閉じてください。